2014年12月30日火曜日

L'état sérieux? (4)


10月18日土曜日。
朝、ガーゼを外して驚いた。明らかに薬が効いた様子だった。悪玉菌目下活動中といわんばかりの患部の生々しさが少し和らいだように見えた。悪化が止まったのだ。薬が効く。治る見込みがあるということだ。

前日皮膚科で尋ねた。
「なんでこんなものができてしまったんでしょうか」
二日間ほど熱のため臥せっていたとつけ加えた。
「ああ、たぶんそれですね。お年寄りは、2時間ほど動かず寝ているだけで床ずれができます。床ずれのできる部位はお尻に限りません」
お尻もふくらはぎも、わずかな間「寝たまま」だったことに起因する床ずれなのだ。業界用語では褥瘡というが、褥瘡ができたらいちばん恐れるべきは感染である。が、残念ながら現状は感染が疑われる。
「ふくらはぎのほうの、この白いのはどういう状態なんですか」
最初できていた血瘤が破裂したあと、生々しい患部が見えたが、まもなくその大半が白い組織で覆われた。
「皮膚や筋肉が、死んでるんです」
「死んでる。もう生き返らないんですか」
「生き返りません。この部分は切除するしかないです。ここを切除して、下から新しい細胞が皮膚を形成するように促すということをしていくと思いますが……お母さまは糖尿病がおありなのでなかなか……」
悪化のスピードはとてつもなく早く、回復のスピードはとてつもなく遅い。糖尿病のリスクはあらゆるところに潜む。

デイサービスのスタッフが言っていた「ホーカシキエン」も調べてみた。「ホーカシキエン」は「蜂窩織炎」と書く。外傷から細菌(黄色ブドウ球菌)が皮膚深部に入り込み感染して起こる。組織が蜂の巣のようになるからこう呼ぶとかどうとか……。むくみ(浮腫)、うっ血が原因のひとつで、まず発熱する、という記述もあった。とすると、最初の発熱は蜂窩織炎の兆候だっただろうか?
ともかくいまは、左臀部の褥瘡への感染をなんとしても防がなくてはならない。

参ったなあ……。
懸念事項はほかにもあった。
しかし、それはいまは、いい。

月曜日が待ち遠しかった。朝晩二回、臀部とふくらはぎの患部に薬を塗り直し、カーゼを取り替えなくてはいけない。たしかにこれは家では対応できない。感染するとヤバい黴菌たちは、ふつうの環境にふつうに生息している。完全防御は不可能だ。四六時中母のそばについてもいられない。
入院してほしかった。とりあえずいまは、誰かに母を委ねたかった。治療行為を専門職とする人びとのもとヘ、母を任せてしまいたかった。


10月20日月曜日。
皮膚科を受診。医師は患部を見て「抗生剤が有効なようですね。入院して集中的に投与すれば、必ず効果が出ると思います」と言い、てきぱきと入院手続きを進めた。保険証とお薬手帳、N病院の診察券を預ける。N病院の皮膚科、形成外科は充実していると、医師は言った。私は祈るような思いだった。
預けていた保険証等と紹介状を渡され、皮膚科医院から呼んでくれたタクシーに乗り込み、そのままN病院に向かった。不安そうな表情の母をよそに私は安堵していた。

0 件のコメント:

コメントを投稿